こんな人に読んで欲しい!
- 完璧なリーダーを目指して疲れた人
- うまい事チームがまとまらないと感じてる人
- これからリーダーになる人またなるかもしれない人
ポイント
- どんな人でも必ずリーダーになれる
- 愚者風リーダーシップのススメ
- 自分らしいリーダーシップを発揮するコツ
- チームの成長とリーダーシップ
- 魅力的なリーダーが備えているもの
どんな人でも必ずリーダーになれる
牽引型の優秀なリーダーはもういらない
皆さんはリーダーと聞くと優秀な人を思いうかべませんか?営業成績がいいとか仕事がバリバリできるとかイメージですよね。「正解」にこだわりすぎて柔軟な思考や大胆な発想ができなくなっていませんか?僕も前の職場で仕事バリバリできるけど、リーダーになったら「うーん」思う人が何人かいました。
リーダー=選ばれた優秀な人間でなく、リーダー=リーダーシップを発揮している人のことと本に書いてありなるほど。と思いました。
「Want思考」っでリーダーシップを磨いていこう
「Want思考」・・・「私は〇〇したい」と思うことです
私はリーダーシップを磨かなければならない。
私はリーダーシップを磨きたい。
同じ文章でも全然意味がちがいますよね。後者のほうが前向きな気がしませんか?
宇宙兄弟の六太も「兄とは常に弟の先を行っていかなければならない」と〇〇しなければならないという思いでいっぱいでした。ところがある日、自分は本当に何がしたいのかと考えその時に
「俺は宇宙へ行きたい」
と思うわけです。〇〇したいと思ってからその目標に向かって前向きになっていきました。
リーダーの責任、フォロワーの責任とは
「フォロワー」とは誰かがリーダーシップを発揮したときにその人に共感して自分でついていくと決めた人の事です。
チームとはリーダーとフォロワーがいて成り立ちます。リーダーの提案にたいしてフォロワー側も意見したらその行動をするというのが大切です。それぞれの責任を果たせば納得感がうまれチームとしてまとまっていきます。
これは僕もそうだと思います。上司のことにたいして意見したのならば、なんかしらの行動を起こしていかないと口先だけの嫌なヤツになりますよね。僕はケーキを仕込むシリコンの型がしまっている場所があったのですが、そこが乱雑においてあり、探すのに時間がかかり、結果として業務が遅れると思ったことがあり、それを言ったからには片付けようと思って片付けたら上司の人に
「見やすくなったしわかりやすくていいね!」と言われたときは嬉しかったですし、もっと何かないかなと思い考えていました。
心を揺さぶる存在「シェイカー」を目指そう
シェイカーとは一緒に頑張ろうと思える人のことです
リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして人に影響を与える」ことです。そ方法は都合のいいようにコントロールするのではなく、シェイクすることと記載されています。
六太の場合その人物にあたるのがシャロンになるんですね。
人々に共感されるリーダーシップの秘密
こんな方法あったら皆悩まないですよね。でもあるんです。この本を読んだときたしかにそうかもしれないと僕は思いました。その方法は、、、
「人は何にではなく、なぜに動かされる」
人を動かすのは支配ではなく、共感です。
例えば僕の場合だと「これ何時までにやって」と言われたら少なからずなんで?今やっていることがあるのですがと思います。しかしここに「その仕込みの後にこれを一緒に仕込んで欲しいものがあるから」と言われるだけでも違いますよね。
僕は言わなくても伝わる事なんてほとんどないと思っています。考えは言葉にして初めて考えだと思っています。
敵は「倒す」より「消し去る」ほうがいい
これは物理的に追い出すとかそういう話ではなく、ライバルとは勝手周りが言っているだけで、本当に自分にとっての敵ですかということです。
たしかに競い合うことで結果がよくなることもあると思います。けれど、もし、失敗したときに環境のせい、周りの人のせいにしていませんか?あと競うのも疲れますよね。
なので自分には敵はいないそう思うことが大切ということです。
六太は同じ宇宙飛行士のビンセント・ホールドさんに「君にとっての敵は誰ですか?」と聞かれたときに「俺の敵はだいたい俺です」と答えます。この言葉めっちゃ好きなんですよね。
この本には敵など最初からいないと考えるほがより力を発揮できるのではないかと書いてあります。
愚者風リーダーシップのススメ
しんどくないリーダーシップ
リーダーシップには大きくわけて2つのタイプがあります。賢者風と愚者風です。
賢者風とは優等生タイプです。頼りがいがあって心強い存在。話の内容が「〇〇しなければならない」で構成されることが多い。
愚者風とは、一見すると優秀な人物には見えません。チームの皆に意見を求めることが多く、こうしてほしいといニュアンスで伝えることが多い。
賢者風の方がいいじゃんと思いますよね。かっこいいし、けれど、賢者風だと「間違えてはいけない」というプレッシャー、自分が正しく評価されないとストレスを感じることが多いと思います。しんどくないですか?僕だったらしんどいです。そもそもあんまり競うこと好きではないので、、、
だからと言って愚者のように振る舞うのではなく。賢者であろうとする必要がないということです。
この本にリーダーと仕事は、メンバーを仕切ったり、命令することではありません。「リード」することなのです。
と記載されています。
宇宙兄弟を見たことある人はわかると思うのですが、六太がまさしくこの愚者風リーダーだと思います。
5人のチームなら、リーダーは5人
賢者風リーダーは「先頭にたって」チームを引っ張ろうとします。そのときにチームにもうひとり賢者風のリーダーがいれば排除しようとするのではないでしょうか。これは仕事にたいしてだったり、ほかの課題にたいして向き合う気力がつかわれてしまうため、結果敵に成果が思ったよりでません。
また周りが意見を発言するときに尻込みしてしまう可能性があります。「私が発言していいのだろうか」と思うわけですね。
一方愚者風リーダーは先頭にたつわけではなく自分の番を待つわけですね。ここは私の出番!と思ったときにリーダーシップを発揮します。なので、固定で誰かが先頭に立つのではなく、全員がリーダーのポジションを担うということですね。
ここからは僕の考えですが、実際、愚者風リーダーのほうがうまくいくと思います。僕もどちらかといとこっちだと思います。人には得意、不得意がありますし、不得意な事を頑張ることも大切だと思います。けれどそこに時間を費やして、残業になるなら、得意な人にまかせて、その人についていくほうが結果的に早く終わると思うからです。
けれど不得意をずっと放置していいとかいうわけではなく、ある程度の水準までもっていくことは大切だと思います。
チームが陥りやすい「正解」という名の罠
正解って難しいですよね、実際仕事が終わってからも「これでよかったのだろうか」と考えてしまいますし。僕は正解は数学とかにはあると思いますが仕事に対してはないと思っています。良かったか悪かったかそれだけだと思います。
「正解でなくてはならない」という思考はときに発言や行動を著しく制限してしまうと記載されています。たしかに正解しなきゃと思うと体がこわばりますよね
これを愚者風の考えかたをすると正解があるではなく、回答があるとなるわけです。
ちょっと気が楽ですよね。僕も間違っていたらいやだと思う思考がもっていた時期があります。けれどその思考を捨てて間違っていてもいいやと思うようにしたらいくらか楽になりました。
命を託せるリーダーが大切にしているもの
賢者風は効率を、愚者風は量を重視する。コミュニケーションとは何も言葉をかわすことではなく、その人の行動など非言語な情報も必要です。
コミュニケーションの量が増えれば増えるほど誤解されることも減り、逆に理解してもらえることが多くなると思います。
ただ今回限りのチームだからと仕事のことだけを話すのではなく、その人が普段何を考え、どんな事をしているのかも大切です。
これは僕もすごく大切なkとだと思います。その人が何ができて、何ができないかとか、こんな考え方があるのかとしれます。上司からだけ学ぶのではなく、後輩から学ぶこともあると思います。後輩から学ぶことなんてないと決めつけず接してみると自分にとってのプラスにつながると思います。
自分らしいリーダーシップを発揮するコツ
リーダーシップは、組織の形によって変化する
賢者風リーダーシップは「ヒエラルキー型」
愚者風リーダーシップは「ネットワーク型」
ヒエラルキー型は「みんなが同じようにできる」「1を100に増やす」のが得意です。だから統率力がある賢者風リーダーシップに相性が抜群です。
ネットワーク型は「みんな違うことを違うレベルでできる」「0から1を生み出す」のが得意です。個性や得意分野での活躍を促す愚者風リーダーシップがいきます。
ヒエラルキー型は短期的な成功に向いていて、ネットワーク型は長期的な成長に向いています。
「競争」が苦手なリーダーは、「共創」に強い
競争が苦手なリーダーはピンチに陥れば陥るほど、誰かの手を借りようとします。これは人任せではなく、自分のもっていない知識、技術を借りるということです。
結果メンバーそれぞれの得意分野を活かしポテンシャルを上げることになります。
競争からポテンシャルには限界があり、共創から生まれるポテンシャルは無限に高められる。
ここからは僕の考えですが、自分の脳で考えることが悪いとは思いません。むしろいいことだと思います。しかし、自分ひとりでやることには限界があるのは事実です。
先輩、上司から学ぶことはもちろん、後輩から学ぶことも絶対にあります。なのでプライドとか関係なく学ぶという姿勢は大切だと思います。そーいうところからも共創が生まれるのではないでしょか。
「夢中」な状態を作り出す「フロー理論」とは
フローとはなにかに夢中になっている状態です。
チャレンジのレベルが能力より高すぎると不安になりチャレンジのレベルが低すぎると退屈になります
フローマネジメントとはこの退屈すぎず、不安にもならないところで課題や仕事にチャレンジレベルを調整することです。そうすることでその人のパフォーマンスを引き出せます
一回できたからとすぐレベルをあげるのではなく退屈ゾーンに入ってきたらレベルをあげるということも大切です。
チームの成長とリーダーシップ
「半ばやけっぱち」のチームが誕生した理由
優秀なメンバーを集めれば必ずしも優秀になるとは限りません。成長することもあれば破たんすることもあります。
最高のチームにするには、メンバーがよりよい関係築き共通の目的・目標を達成するプロセスが大切です。これを「チームビルディング」といいます。
チームの個性を活かすには「ビジョン」を明確にし、内面の多様性に富んだ人材集めが必要不可欠です。
どんなチームでも、成長するには法則がある
チームの成長には「形成期」「混乱期」「規範期」「達成期」の4つのステージがある。
これをアメリカの心理学者、ブルース・W・タックマンが提唱した「タックスマンモデル」といいます。
第1ステージ「形成期」
・チームができたばかりで、お互いのことや自分が何をしたらいいかわからない
・与えられた指示や目標に向かって、とりあえず行動している状態
・「これを言ったらまずいかな?」など、メンバーに対して遠慮している
・混乱期にいくにはコミュニケーションの量が重要
第2ステージ「混乱期」
・個人が主張することで、考え方や行動へに対立がうまれる
・影響力が大きい人がチームを仕切ろうとする
・次の模範期にいくにはコミュニケーションの質が大切
第3ステージ「模範期」
・チームのなかで暗黙のルールが自然とできる
・指示されるのではなく自分たちで目標やゴールを設定できる
・「達成期」にいくには自分たちで合意したルール・役割・目標を達成することが大切
第4ステージ「達成期」
・メンバーのエネルギーが、共通のゴールに向かう
・目標などを達成することで成功体験を共有する
・「このチームだったら大丈夫」だと強い信頼関係が生まれる
魅力的なリーダーが備えているもの
失敗しても許される人、許されない人
「本気の失敗は価値がある」
失敗をおそれ、その場にとどまる人は誰かの心をリードできません。
失敗の責任をとるということはやめることではなく、最後まで周りの力を借りながらやりとげることです。
「敗北多き挑戦者」にはきっと、自然と人が集まるようです。
僕の考えですが、まずミスをしない人なんていません。どれだけ優秀でもミスはします。そこでミスしたときに、誰かに責任をなすりつける人はだめだと思います。まず謝る、そこからチームで考えることで真剣に向き合うことが結果的にこういう事につながると思います。
協力者が集まってくるリーダーの特徴とは
相手に信じてもらいたいのなら、まず自分から信じる
これは好意の返報性といいます。
信頼関係も、協力してくれる仲間も求めているだけ。待っているだけでは手に入りません。まずは自分から一歩を踏み出すことです。
アシストでやりがちなNG行動とは
「他人の仕事を手伝うこと」・・・誰かの指示でするのではなく、自主的に行うことが大切です。
また干渉するのではなくアシストをする。主導権は相手にある。
「自分の仕事をやりきる」・・・自分の仕事をやりきるのはチームにとって立派なアシストになる。
アシストに自己犠牲や干渉はダメ。相手を信頼して最後まで見守ることが大切です。
まとめ・感想
この本は宇宙兄弟を見たことや読んだことがある人にはとてもイメージしやすく、読みやすいと思います。宇宙兄弟まったく知らないよって人も中に漫画のコマが使われているので理解はできると思います。
自分も後輩に教えるときには、ある程度できるようになったら後輩にまかせて、自分がフォローできるギリギリまで口出ししないようにしていました。僕はスパルタだったのでその思いはさせたくないという思いが強かったからです。やったことないものをいきなり一人でできるわけないですしね、、、
また、自分でできないことわからないことは、後輩でも聞いていました。先輩に「後輩に聞いて恥ずかしくないの?」と一回言われたことがあるのですが、僕は「知らないことを知らないままにしておくこと」のほうが恥ずかしと思います。そんなところでプライドなんて言ってるほうがどうなんだろうと思います。
これからのリーダーシップのありかたについて深く書いてあり、漫画と連想することで読みやすい本です。気になるかたは読んでみることをおすすめします!